エコツアー@立山(2022/7/23)
1年生の環境工学概論エコツアーにて,立山へ行き,外来種問題についてお話を伺う活動を行いました.私はB班のつきそいで,外来種駆除活動と室堂散策とを行ってきました.
立山のような3000m級の山においても,平地の河原に生えるようなツクシ(スギナ),イタドリなどが高山植物群落の中に混じりこんでいることが意外で特徴的でした.7月後半ですが雪はまだ残っており,この日は残念ながら霧がすごく,晴天の美しい雄山やみくりが池温泉を見ることはできませんでした.
代わりに,8匹も子供をつれたライチョウを見ることができました.ガスのかかった日の方が見やすいようです.また,花を咲かせた高山植物が多く,見ごろのようです.
常願寺川の濁流(雨のため)

外来種駆除のようす

残雪残る立山

ライチョウ