R6年度卒業式(2025/3/22)
富山県立大学に異動してきて初めて受け持ち,修士まで進学した研究室の学生2名が,この春に修士課程を修了しました.彼らがこの3月で卒業を迎え,一つの大きな区切りを感じますね.
2人とも驚くほどよく成長してくれました.iRICの計算結果の可視化に自分の希望する条件を追加するところから始まり,河岸崩落と連動して固定床を移動床に切り替えたり,混合粒径の掃流砂層厚を江頭先生のモデルで計算したり,交換層や堆積層の厚みを可変にしたり,粒子通過数を任意断面で数えられるようにしたり,植生の動的モデル(侵入,成長,流失)を導入したり,堤防痕跡から水位を抽出するプログラムを組んだり…,現場調査で土砂採取や植生分布の調査,国内学会から国際会議@札幌の英語発表まで,本当にさまざまな挑戦をしてくれました.お疲れさまでした.卒業してしまうのは寂しく,心にぽっかり穴が開いたような気持ちですが,2人とも建設コンサルタント業界に就職するので,また会えるでしょう☺.その日を楽しみにしています.4月からも頑張ってください(無理しすぎずにね).
4年生の3人も,修士の先輩に引っ張られるように研究のペースが早く,本当にお疲れさまでした.画像から浮遊ごみ数をカウントしたり,任意関数で粒子を数値解析に投入できるようにしたり,地震時の避難状況を調べたり,初期水深を任意に与えられる数値モデルを組んだり,Google Earth Engineで植生面積を求めて衛星画像の解析結果と比較したり……1年で本当にたくさんの努力と成長を見せてくれました.ありがとう.3人のうち2名は富山県内や建設コンサルへの就職なので,きっとまた会えるでしょう.もう1名は他研究室で県大大学院に進学するで,こちらも引き続き学内で顔を合わせますね.
最後に,素敵なTシャツ,ティーカップ,そしてすぐ食べられるものまで,たくさんのプレゼントをいただきました.本当にありがとうございます.
皆さんに素敵な未来が待っていますように.色々と負けずに,自分らしく,頑張ってくださいね.
コーヒー淹れてみました↓