研究室の話題 小矢部川の六渡寺海岸の清掃活動参加(2022/7/3) 2022年7月5日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 富山県「みんなできれいにせんまいけ!大作戦」の六渡寺海岸に参加しました. senmaike2022 活動の様子↓ …
一般的話題 ビオトープ論授業での富山県中央植物園見学(2022/6/25) 2022年6月26日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 ビオトープ論授業での富山県中央植物園見学(2022/6/25) 魚津水族館の不破学芸員,富山県中央植物園の高橋学芸員のご協力のもと, …
研究室の話題 常願寺川見学(2022/6/8,10) 2022年6月18日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 2022年6月8日,10日常願寺川の見学に出向きました。 ・行先 1日目 今川橋→成願寺大橋→北陸新幹線付近→常願寺川公園→新常願寺橋→殿様林→大場の大転 …
一般的話題 測量実習I(Teaching Assistant)2022年前期月曜日 2022年5月5日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 測量実習I(Teaching Assistant)2022年前期月曜日 研究室から,TくんとFさんが,TAとして参加してくれています. …
研究室の話題 河口の見学(2022.04.18) 2022年4月28日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 神通川(右岸左岸)、庄川(右岸)、小矢部川(右岸)に行き、ゴミの有無及び研究対象河川の選定、試料採取を行いました。 どの河口にも様々な種類のゴミがあり …
一般的話題 太陽の輪(巻層雲を通過する太陽の光の反射,2022/4/25) 2022年4月26日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 庄川で見た太陽の輪 巻層雲と呼ばれる氷でできた,対流圏のかなり高度の高いところに位置する雲があるときに見ることができる現象です. …
研究室の話題 採水調査見学 2022年4月21日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 2022年4月20日 今日は他の研究室の方達の採水調査に同行し、研究の一環として初めて川に行きました。 今回の採水調査では小矢部川中流域に行き、 私たちは他の学生が調査を …
研究室の話題 第66回水工学講演会(2021年度) 2021年12月12日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 2021年12月8日~10日 オンラインにて開催された第66回水工学講演会にて下記の発表と論文投稿を行いました。 厚真川シシャモ産卵場特性の把握と胆振東部 地震後の高濃度浮遊 …
研究室の話題 『暴れ川(常願寺川)と生きる』砂防編,河川編,通史編 2021年11月25日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 常願寺川の歴史についてまとめた砂防編,河川編,通史編のセットを頂きました。 出版:一般社団法人 北陸地域づくり協会 富山県内 …
研究室の話題 応用生態工学_第19回北信越現地ワークショップin富山 2021年11月13日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 2021年11月12日(金)~13日(土)にかけて,富山県立大学にて 「第19回北信越現地ワークショップ in 富山」が開催されました。 …
研究室の話題 小矢部川の六渡寺海岸の清掃活動参加(2022/7/3) 2022年7月5日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 富山県「みんなできれいにせんまいけ!大作戦」の六渡寺海岸に参加しました. senmaike2022 活動の様子↓ …
一般的話題 ビオトープ論授業での富山県中央植物園見学(2022/6/25) 2022年6月26日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 ビオトープ論授業での富山県中央植物園見学(2022/6/25) 魚津水族館の不破学芸員,富山県中央植物園の高橋学芸員のご協力のもと, …
研究室の話題 常願寺川見学(2022/6/8,10) 2022年6月18日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 2022年6月8日,10日常願寺川の見学に出向きました。 ・行先 1日目 今川橋→成願寺大橋→北陸新幹線付近→常願寺川公園→新常願寺橋→殿様林→大場の大転 …
一般的話題 測量実習I(Teaching Assistant)2022年前期月曜日 2022年5月5日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 測量実習I(Teaching Assistant)2022年前期月曜日 研究室から,TくんとFさんが,TAとして参加してくれています. …
研究室の話題 河口の見学(2022.04.18) 2022年4月28日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 神通川(右岸左岸)、庄川(右岸)、小矢部川(右岸)に行き、ゴミの有無及び研究対象河川の選定、試料採取を行いました。 どの河口にも様々な種類のゴミがあり …
一般的話題 太陽の輪(巻層雲を通過する太陽の光の反射,2022/4/25) 2022年4月26日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 庄川で見た太陽の輪 巻層雲と呼ばれる氷でできた,対流圏のかなり高度の高いところに位置する雲があるときに見ることができる現象です. …
研究室の話題 採水調査見学 2022年4月21日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 2022年4月20日 今日は他の研究室の方達の採水調査に同行し、研究の一環として初めて川に行きました。 今回の採水調査では小矢部川中流域に行き、 私たちは他の学生が調査を …
研究室の話題 第66回水工学講演会(2021年度) 2021年12月12日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 2021年12月8日~10日 オンラインにて開催された第66回水工学講演会にて下記の発表と論文投稿を行いました。 厚真川シシャモ産卵場特性の把握と胆振東部 地震後の高濃度浮遊 …
研究室の話題 『暴れ川(常願寺川)と生きる』砂防編,河川編,通史編 2021年11月25日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 常願寺川の歴史についてまとめた砂防編,河川編,通史編のセットを頂きました。 出版:一般社団法人 北陸地域づくり協会 富山県内 …
研究室の話題 応用生態工学_第19回北信越現地ワークショップin富山 2021年11月13日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 2021年11月12日(金)~13日(土)にかけて,富山県立大学にて 「第19回北信越現地ワークショップ in 富山」が開催されました。 …
一般的話題 ビオトープ論授業での富山県中央植物園見学(2022/6/25) 2022年6月26日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 ビオトープ論授業での富山県中央植物園見学(2022/6/25) 魚津水族館の不破学芸員,富山県中央植物園の高橋学芸員のご協力のもと, …
一般的話題 測量実習I(Teaching Assistant)2022年前期月曜日 2022年5月5日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 測量実習I(Teaching Assistant)2022年前期月曜日 研究室から,TくんとFさんが,TAとして参加してくれています. …
一般的話題 太陽の輪(巻層雲を通過する太陽の光の反射,2022/4/25) 2022年4月26日 kasen2021 流域水理環境工学研究室 庄川で見た太陽の輪 巻層雲と呼ばれる氷でできた,対流圏のかなり高度の高いところに位置する雲があるときに見ることができる現象です. …